長崎県でリフォームをする際に
気を付けるべき点やポイントを解説いたします。
リフォーム補助金制度を活用したい場合は、申請期間を事前に調べ余裕を持った手続き・資料集めが必要です。
なお、補助金には“予算”が設けられているため、申請期間内であっても締め切られる場合がございます。
油断せず、なるべく早めの申請手続きをお勧めいたします。
基本的なリフォーム・リノベーション補助金は、着工前の事前の申請が必要になります。
たとえ申請要件に満たしていたとしても、「工事を開始してしまってから」・「工事が終わってから」の申請は受理されないことがありますので注意してください。工務店・住宅会社との早めのスケジュール調整が重要となってきます。
リフォーム・リノベーションに活用できる補助金は複数ございますが、 その申請に必要な条件も毎年変わり、補助金によって内容も違ってきます。 「昨年調べたときはこうだったから…」と事前に調べる事をないがしろに してしまうと、うっかり提出漏れ・申請期限遅れがあるかもしれません。 詳しくはリフォーム・リノベーションの専門家にお聞きすることをお勧めします。
補助金の 名称 |
住宅の断熱性向上 ![]() |
こどもエコ住まい 支援事業 |
高効率給湯器導入促進による 家庭部門の省エネルギー 推進事業費補助金 |
こどもエコ住まい 支援事業 |
---|---|---|---|---|
対象工事 | 高性能の断熱窓 (ガラス交換・内窓設置・カバー工法・外窓交換) |
開口部・躯体等の断熱、エコ住宅設備の設置 (ドア・窓の高断熱化、外壁・天井・床の断熱、節湯水栓・高断熱浴槽などの設置) |
高効率給湯器 (エネファーム・ハイブリッド・エコキュートなど) |
住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、高機能付きエアコン設置 等 |
支給 される額 |
リフォーム工事内容に応じて 補助率1/2 上限200万円/戸 |
リフォーム工事内容に応じて 上限30万円/戸 *子育て・若者夫婦世帯は上限45万円/戸に引き上げ (さらに既存住宅購入を伴う場合は上限60万円/戸に引き上げ) *一般世帯で安心R住宅購入を伴う場合は上限45万円/戸に引き上げ |
定額エネファームは15万円/台、他は5万円/台 | リフォーム工事内容に応じて 上限30万円/戸 *子育て・若者夫婦世帯は上限45万円/戸に引き上げ (さらに既存住宅購入を伴う場合は上限60万円/戸に引き上げ) *一般世帯で安心R住宅購入を伴う場合は上限45万円/戸に引き上げ |
申請可能 期間 |
令和5年(2023年)3月下旬~12月31日 | |||
申請方法 | 弊社は、昨年度もリフォーム補助金の採択事例がございます。申請の際は、お気軽にお問い合わせください。 |